WEB MAGAZINE
ミーティング
7月24日(日)NA / NBロードスター保存会ミーティング 2022 in 箱根レポート
7月24日(日)NA / NBロードスター保存会ミーティング 2022 in 箱根レポート
7月24日(日)NA/NBロードスター保存会ミーティング2022 をアネスト岩田ターンパイク箱根、大観山パーキングFエリアで開催しました。
今回は午前中のみの開催として、ソーシャルディスタンスを保って会話。
短い時間ですがサッと会って、あとはWebでSNSで情報交換、会話をすることとしました。
おかげさまで天気に恵まれ、涼しく爽やかな大観山で富士山と芦ノ湖を眺めながら、絶好のミーティング日和でした。
ユーノスロードスター(NA)、マツダロードスター(NB)のレストアや維持について話し合い、情報交換を行いました。
参加いただいみなさん、ありがとうございました。
また企画したいと思います。よろしくお願いいたします。
ディーテクニック
出来利弘
5/3、5/4ディーテクニック筑波2DAYSは無事終了しました
動画はfacebookの方にアップしましたこちら>>>
あっと言う間に2日間が終了しました。
今回の写真撮影は神村聖プロカメラマンにお願いしました。
詳細レポートは後日、写真が揃い次第、イベントレポートしていきます。
facebookやみんカラなどSNS、ブログなど書かれた方はお知らせください。
リザルトと整理してリンクさせていただきます。
動画はfacebookの方にアップしましたこちら>>>
9月21日(水)自分のクルマと対話して、運転が上手くなる走行会2022 in 筑波サーキットジムカーナ場
10月17日(日)歴代マツダ車ミーティング2021 in 女神湖のレポート
10月17日(日)歴代マツダ車ミーティング2021 in 女神湖 を開催いたしました。
当日はあいにくの雨模様、例年よりも寒い中での開催となってしまいましたが、写真撮影中はなんとか晴れて開催できました。遠方から参加いただいたみなさん、ありがとうございました。
※2022年は少し早めて10月2日または10月9日いずれかで開催いたします。
マツダサバンナRX-7 GT-X ターボ(SA22C)
稀少なSA、初代RX-7が参加してくださいました。
ガンメタリックな感じの「カスタムシルバー」が硬派な感じがします。
適度に落ちた車高とワタナベホイールが格好いいですね。
RX-7(FD3S)とサバンナRX-7(SA22C)と並べてみてもサイズはそれほど変わりません。
FDの方が少しだけ、長く、幅広く、少し低いです。
ロータリースポーツのRX-7は3世代に渡って、コンセプトが一貫していますね。
マツダRX-7(FD3S)
最終Ⅵ型です。少し車高が下がって、BBSが装着されています。
フロントコンビランプはアフターパーツです。
三樹書房様から、歴代マツダ車に関わる書籍の数々をご協力いただきました。
ありがとうございました!
プレミアム・カーケア・ジャパン様からオートグリム・マルチサーフェス・サニタイザーの協賛品をいただきました!
ありがとうございました!
稀少な歴代マツダ車の資料の数々を展示し、みんなで閲覧しました。
マツダロードスター30th Anniversary(ND5RC)
これも稀少NDの 30周年限定車が参加してくださいました。
ソリッドオレンジとブラックの組み合わせは小さなスーパーカーのようです
ユーノスロードスター1800Sスペシャル(NA8C)
ブリリアントブラックのシリーズ2は、ブラックアウトしたレンズとスチール風アルミホイールを装着した男っぽいNA。
オーナーのご夫婦はこのNAで10月1日から13日まで新婚旅行で北海道を巡り、
この歴代マツダ車ミーティングに参加。そしてこの日のうちに九州まで帰るのだという。
記念すべき日に、遠くからの参加ありがとうございます。
マツダRX-7 RZ(FD3S)
稀少な最高出力280PSのRZはパールホワイト
RX-7 RZのオーナーさんは稀少なカタログや当時の資料を持ってきて、参加者のみなさんに見せてくださいました。
ありがとうございました!
M2 1001(NA6CE改)
大変稀少なM2も参加いただきました。
エンケイRP-F1と話題のシバタイヤの組み合わせを装着
マツダ アクセラスポーツ 15Sツーリング(BM5FS)
チタニュウムフラッシュマイカが芝生の上で綺麗ですね。
アクセラオーナーさんにも稀少な資料、ミニカーなど展示で持ってきていただき、懐かしく楽しませていただきました。
ありがとうございました!
マツダファンブック Vol.020
こちらでもレポートしていただきました。
是非、チェックしてみてください。
ご参加いただいたみなさん、ご協賛、ご協力いただいたみなさん、
取材ご協力いただきましたみなさん、ありがとうございました。
2022年は少し早めて10月2日または10月9日いずれかで開催いたします。
また今年もよろしくお願いいたします。
9月26日(日)M2ミーティング2021 in 女神湖レポート
9月26日(日)M2ミーティング2021 in 女神湖に参加してきました。
女神湖野外音楽堂の正面に並べ、雨でも屋根の下からM2車、TD-1001R、ロードスターを眺めることができました
CLUB M2 代表の新藤さんのご挨拶
今回のBEST M2 Meeting賞2021は、このユーノスロードスター
トロフィーの授与
スタッフのみなさんの車両は
TD-1001R
M2 1002
M2 1002
参加者のみなさんの車両
凄い!オリジナルM2ミニカーシリーズ!!
ビンゴ大会の景品、今年もオートグリム 多数
参加者のみなさんから「景品に!」とプラモデルや様々なプレゼントをいただきました
楽しい時間はあっという間に終わり。解散の時間です。
毎年9月の最終週に開催予定のM2ミーティング(会場の都合で10月1週目になることもあり)。
また来年も開催される予定です。
主催者のみなさん、参加者のみなさん、お疲れ様でした。
M2を愛するファン、TDを愛するファンのために開催されるM2ミーティングでまた来年もご一緒しましょう。
ディーテクニック
出来利弘
6月27日(日)NA / NBロードスター保存会ミーティング 2021 in 箱根レポート
6月27日(日)NA / NBロードスター保存会ミーティング 2021 in 箱根
6月27日(日)NA/NBロードスター保存会ミーティング2021 をターンパイク箱根、大観山パーキングFエリアで開催しました。
おかげさまで梅雨の時期にも関わらず、天気に恵まれ、涼しく爽やかな大観山で芦ノ湖を眺めながら、絶好のミーティング日和でした。
ユーノスロードスター(NA)とマツダロードスター(NB)オーナー同士が交流し、メンテナンスやレストアに関して情報交換しました。
平成元年の初期型ロードスターと平成17年式の最終型NB4ベースのTD-1001Rの並び
終盤、少し小雨が降りましたがミーティングは無事終了。参加いただいみなさん、ありがとうございました。
また企画したいと思います。よろしくお願いいたします。
10月11日(日)歴代マツダ車ミーティング2020 in 女神湖のレポート
10月11日(日)歴代マツダ車ミーティング2020 in 女神湖のレポートです。
芝生が綺麗な女神湖野外音楽堂会場にクルマを並べ、写真を撮り、歴代マツダ車を1台、1台、じっくりと拝見しながらのミーティング
歴代マツダ車オーナーからの興味深いお話、マツダの歴史と伝統、その時代の良さを感じるなど、想像していた以上に熱く、充実した時間となりました
平成マツダのセンティア ロイヤルクラッシック 後期最終(HEEA)、ルーチェ RE ロイヤルクラシック 後期(HCES)
更にもっと稀少な昭和のマツダ5ナンバーサイズFR車、左から、
ルーチェレガート スーパーカスタム 前期(LA4MS)
ルーチェ ジェンティールリミテッドバージョン後期(HBES)
ルーチェレガート リミテッド 前期(LA43S)
ルーチェレガート リミテッド 前期(LA43S)とルーチェレガート スーパーカスタム 前期(LA4MS)
ルーチェ ジェンティールリミテッドバージョン後期(HBES)
初代マツダサバンナRX-7(SA22C) GT-Limited ターボ 後期とGT-Xターボ 後期
左から、
ユーノスロードスター1600(NA6CE)
マツダロードスター1800RS(NB8C)
ロードスターRF 2000VS(NDERC)
ロードスター1800R2リミテッド(NA8C)
マツダFF 兄弟、左から
アクセラスポーツ Advanced Style 後期(BLFFW)
デミオ1300カジュアル(DY3W)
デミオ1500スポルト(DE)
マツダサバンナRX-7(FC3S)、RX-7(FD3S)、RX-8(SE3P)
私はユーノスロードスタースペシャルパッケージ(NA6CE)で参加しました。ホイールは1800用その他、フルノーマルです。
初開催にも関わらず、集まっていただいた歴代マツダ車オーナーのみなさん、ありがとうございました。
次回は
2021年10月17日(日)歴代マツダ車ミーティング in 女神湖
開催です。参加申し込みはこちらから>>>https://www.d-technique.co.jp/magazine/2021/09/2021-in.php
今回はどんなマツダ車が来てくださるか、今からとても楽しみです。
7月5日(日)箱根セブンデイ 〜RX-7ミーティング〜 2020 in ターンパイク箱根レポート
7月5日(日)箱根セブンデイ 〜RX-7ミーティング〜 2020 をアネスト岩田ターンパイク箱根で開催しました。
初代RX-7(SA22C)、2代目RX-7(FC3S)、3代目RX-7(FD3S)
歴代RX-7がそろいしました。
コロナがなかったかのような世界に身を置き、個性豊かなRX-7たちを前に楽しいことを語り合い、近況を報告し、大いに『免疫力』を高めてきました!
2020年、新型コロナウイルス感染症により、各地でミーティング開催自粛が続く中、開催すべきかどうか、直前まで決めることができず、世間が落ち着いてきたタイミングで10日前に開催を決定。急遽開催を告知したにも関わらず、40台以上のRX-7がオーナーと共にターンパイク箱根に集まってくれました。
今年初めてのミーティング開催となった『箱根セブンデイ』。本当に久しぶりに友人たちと交流する機会となりました。
『新型コロナウイルス感染症』の人類に与えている影響は大変大きなものです。『人が集う』私たちが最も大切にしている機会は今までよりも貴重なものとなってしまいました。県を跨いでの数十名程度の屋外でのミーティングであれば開催可能な雰囲気だったため、開催しましたがこの僅か10日後の雰囲気は一変し、また緊張感が高まりました。こうしてレポートを書いている今は第二波とも取れる状況であり、この『箱根セブンデイ』は正に最初で最後のチャンス。神様がくれた貴重な機会、RX-7を愛するみなさんのパワーに感謝です。
貴重な初代サバンナRX-7(SA22C)が雨にも関わらず、参加してくださいました。
このクルマが全ての始まり。箱根セブンデイに欠かせない存在です。
個性あふれるこだわりのRX-7たち✨
ソーシャルディスタンスを保ってのミーティング開会式。距離が近い方は同じクルマでいらしたご家族や友人です。
稀少レーシングビート仕様のFC3C
ナイトジャックさんのFC3Sは大幅にイメージチェンジしていました
距離を保って集合しない写真(笑)。
それでもこの角度からだと集合写真に見える!
残念ながら、午後は雨となってしまい、止むを得ず早めの解散宣言を行い、帰路へつくこととなりました。
あと2時間みなさんとお話したかったのですが、身体や靴が濡れていたので無理をして風邪をひいてしまって、免疫力低下を招いてはいけません。みなさんと顔合わせができて本当に嬉しかったです。あとはWebで交流でも1年、あるいは2年大丈夫かもしれないと思うほど元気をもらいました。
雨にも関わらず、参加いただきましたみなさん、本当にありがとうございました。
また機会を見て、みなさんのご意見を伺いながらミーティング開催できたらと思います。
ターンパイク箱根のみなさん、ナイトジャックさんはじめ、運営ご協力いただいみなさん、ありがとうございました。
これからもどうぞよろしくお願いいたします。
facebookはお友達になっていないと見れない場合があります
・チュウコン FD3S / RX-7 RZ 6型 白(静岡県)
RX-7 Meeting 事務局
ディーテクニック
出来利弘
9月1日(日)ユーノスロードスター NA 初心者向け ミーティング 2019 〜 30th Anniversary Meeting 〜 in 箱根レポート
9月1日(日)ユーノスロードスター NA 初心者向け ミーティング 2019 〜 30th Anniversary Meeting 〜 in 箱根をアネスト岩田ターンパイク箱根Fエリアで開催し、おかげさまで無事終了しました。
ユーノスロードスター(NA6CE)が日本で発売されたのは1989年9月1日でした。その日からちょうど30年となる記念すべきこの日に30周年をお祝いしました。
NAの魅力について語り合いたいNAロードスター48台と60名のオーナー&ファンが、ターンパイク箱根の会場に集まり、
ファン同士の交流、集合写真の撮影他を行い、楽しい1日を過ごしました。
天気が良く、爽やかで気温27℃。晴れ時々曇りで微風が吹く、とても過ごしやすい1日となりました
ゲストには、ユーノスロードスター(NA)開発実研部リーダー 立花 啓毅 さん(現モータージャーナリスト)を迎え、初代ユーノスロードスター(NA6CE)誕生前、企画段階から立花さんのアイデア、MGなどイギリスのライトウェイトスポーツの話、バイクの話などそのストーリーを話していただきました。
立花さんは次にシャシーやセッティング、走りのリズムの重要性、クルマにとって大切なものは何かなどとても貴重なお話をいただき、更に参加者からの質疑応答にも丁寧に答えていただきました。
ミーティングに参加して、新しい友達が一人でも出来たら、それは素晴らしい1日になる。
ひとつでもなるほど!と思う話が聞けたら、それが宝物になることもあります。
写真協力:
・金田裕士
立花啓毅さんと出来利弘
参加いただいたみなさん、ありがとうございました。
おかげさまで初めてNAだけがたくさん並んだミーティングを開催できて、楽しい時間となりました。
ゲストの立花さん、運営、撮影などお手伝いいただいたみなさん、ありがとうございました。
ターンパイク箱根のみなさん、ありがとうございました。
次回があるかどうかは未定ですが、またみなさんからの要望を聞きながら、イベント開催検討していきます。
これからもどうぞよろしくお願いいたします。
facebookはお友達になっていないと見れない場合があります
イベントのご希望、お問い合わせ先:
Eunos Roadster NA Meeting 事務局
ディーテクニック 出来 利弘
info@d-technique.co.jp
8月4日(日)NCECロードスターミーティング2019 in 箱根レポート
8月4日(日)NCEC ロードスターミーティング 2019 in 箱根をアネスト岩田ターンパイク箱根Fエリアで開催し、おかげさまで無事終了しました。
NCロードスターが14回目の誕生日をNCが生まれた8月にターンパイク箱根でお祝いしましょう!
と言うことで集まったNCロードスター62台、80名でファン同士の交流、集合写真の撮影他を行い、楽しい1日を過ごしました。
天気が心配でしたが、スッキリ晴れて、芦ノ湖がよく観えました。
30周年記念車にも負けない存在感抜群のNCオレンジ✨
華やかなサンフラワーイエローは岐阜県から
これまた華やかな人馬一体NC号はなんと京都から!
全国各地から多数の参加がありました。約1年ぶりのNCEC ROADSTER CLUB イベントでしたが、標高が高いため、夏なのに涼しく、気持ちよいのがこのターンパイク箱根の駐車場の良いところです。
参加いただいたみなさん、ありがとうございました。
おかげさまでたくさんのNCが並び、楽しい時間となりました。
運営、撮影などご協力いただいたNCオーナーのみなさん、ありがとうございました。
RCOJ水落さん、ターンパイク箱根のみなさん、ありがとうございました。
次回はNCロードスター誕生から15周年です。
2020年8月のどこかで、ゲストをお招きしてイベント開催をしたいと検討しています。
みなさんからの意見や希望を聞きながら、また企画していきたいと思いますので、これからもどうぞよろしくお願いいたします。
イベントのご希望、お問い合わせ先:
NCEC ROADSTER CLUB 実行委員
ディーテクニック 出来 利弘まで
info@d-technique.co.jp
7月7日(日)箱根セブンデイ 〜RX-7ミーティング〜 2019 in 箱根レポート
7月7日(日)箱根セブンデイ 〜RX-7ミーティング〜 2019 をアネスト岩田ターンパイク箱根で開催しました。
初代RX-7(SA22C、中央)、2代目RX-7(FC3S、左)、3代目RX-7(FD3S、右)
歴代RX-7が勢ぞろいしました。
午後には芦ノ湖も観えて、かなり晴れてきました
2代目サバンナRX-7カブリオレ(FC3C)、RX-7(FC3S)
今回のゲストは3名
RX-7(FC3S、FC3C、FD3S)開発主査:小早川 隆治 氏(現モータージャーナリスト)
ポールフレールさんのお話、ロータリーの歴史のお話、SAとFC、FDそれぞれの開発当時のお話など様々なことを聞かせていただきました。
RX-7 (FC3S、FC3C)実研部リーダー:立花 啓毅 氏(現モータージャーナリスト)
立花さんからはそれぞれのRX-7のクルマに関してシャシーセッティングのこと、だんだんと大人の落ち着きあるクルマに成長していった話を聞かせていただきました。
RX-7(SA22C、FC3S、FC3C)デザイナー:小野 隆 氏(現 TAAK DESIGN)
デザインの見方に対するお話、今のマツダ、未来のクルマに関するお話。女性がどうしてRX-7が好きなのか?についての話題などRX-7を前に大変楽しいお話をしていただきました。
SA22C(6台)、FC3S(19台)、FC3C(2台)、FD3S (11台)の合計38台。参加者 50名のみなさんがアネスト岩田ターンパイク箱根に集まり、ファン同士の交流を中心にミーティングを行いました。
参加者のみなさんは岐阜県、長野県、兵庫県など遠方からや関東圏からもたくさんの歴代RX-7オーナーが駆けつけてくださいました。
朝一番に記念撮影しました
午前中は雨が降ってきたので屋内のラウンジ2Fのカフェでファン同士で交流、ゲストとファン同士も交流し、小早川隆治さんからのRX-7、特にSAとFCのお話、ロータリーの歴史などをお話しいただき、
立花さんからはそれぞれのRX-7のクルマに関してシャシーセッティングのことをお話しいただき、
参加者のみなさんとゲストが語り合うなど、みなさんと一緒に楽しい時間を過ごしました。
最後にもう一度、記念撮影
天候が不安定な中、たくさんのRX-7オーナーのみなさんに参加いただき、感激でした。
本当にありがとうございました。
ゲストのみなさん、ターンパイク箱根のみなさん、運営、撮影などご協力いただいみなさん、ありがとうございました。
取材いただいた芸文社さんからは雑誌、MZRacingさんからはイベントレポートが掲載される予定です。
みなさんからの意見を聞きながら、またの機会も作っていきたいと思いますので、これからもどうぞよろしくお願いいたします。
写真協力:
・金田裕士
・市川卓也
取材協力:
・芸文社(ノスタルジックヒーロー、ハチマルヒーロー、マツダファンブック)
ハチマルヒーロー9月号
P115に箱根セブンデイのイベントレポートが掲載されました
facebookはお友達になっていないと見れない場合があります
・市川 卓也 FC3S / サバンナRX-7 GTリミテッド 前期 銀(東京都)
・大久保 輝幸 FC3C / サバンナRX-7 カブリオレ 赤(茨城県)
・小森 聖治 FD3S / RX-7 Type R 6型 赤(東京都)
・佐伯 亜希英 FD3S / RX-7 Type R 2型 青(東京都)
・dramusuko dFD3S / RX-7 RB 5型 青(埼玉県)rams
・中川 英文 FD3S / RX-7 タイプRバサースト 5型 青(神奈川県)
・濱口 康志 SE3P / RX-8 Type RS 後期 赤(茨城県)
RX-7 Meeting 事務局
ディーテクニック
出来利弘
