WEB MAGAZINE
8F イベント情報
10月20日(日)ディーテクニック初心者向けサーキット走行会&スクール2019 in 筑波サーキットコース1000レポート
10月20日(日)ディーテクニック初心者向けサーキット走行会&スクール2019 in 筑波サーキットコース1000を開催し、無事終了しました。参加者のみなさん、お手伝いいただいたみなさん、お疲れ様でした。ありがとうございました。
天気は暖かく、天気にも恵まれて走行会日和の1日となりました。今回はあえて午後のみの半日走行。ピット前に全員車両をおいて、少人数で密接にコミュニケーションを取りながら、少なめの台数とクラス分けで楽しく走りました。各コーナーからの立ち上がりを重視した走りとブレーキングを試し、新しいタイヤ特性とサスペンション特性を活かしたステアリングとアクセルワークなど安全に学ぶ走行会&スクールをテーマとしました。
D-TECHNIQUEの走行会ではサーキット走行を通じて安全でのびのびと走っていただくためにサーキットデビュークラスは6台以下での少人数クラス分けを行っています。今回もDクラスは6台、Cクラスは5台で走行してもらいました。
今回も12名の方が「ベスト更新」しました。
これまで255名以上の方がサーキットデビューを飾ったディーテクニック走行会&スクールは『安心してサーキットデビューしていただける環境を作りたい!』との思いで2000年より開催しています。
筑波サーキットコース1000での開催はお蔭様で19年目、39回目を迎え、今回も5名の方が記念すべきサーキットデビューを飾りました。『いつかはサーキットを走ってみたい!』そんなみなさんの夢を叶える瞬間とご一緒できるように車種不問、『初心者向けに特化した走行会』として最適な環境作りを心がけています。
そして同乗走行の講師は、
2名の講師で同乗走行やドライビングテクニックのアドバイスを行いました。
そして、Aクラス(サーキット走行多数経験者)の方から走行開始。Bクラス、Cクラスと走行していきます。
初心者のみなさんにとってお手本となる走行が観れます。
初回走行は2〜3周程度、講師がクルマで先導車で慣熟走行を行い、先導車がピットに入るとスポーツ走行が開始となります。
初心者が主役のディーテクニック走行会&スクールですが、上級テクニックを持つみなさんもAクラス、Bクラスとして、参加してくれて初心者にお手本となる走行やアドバイスをしてくれています。

Honda S2000 (AP1)
まきあんさん
タイムは45秒877でベスト更新
Dクラスはサーキットデビュー
今回のみなさんの走行写真は金田さんにお願いしました。
参加者入場のお手伝いは金田さん、中嶋さん、石井さんにご協力いただきました。ありがとうございました。
告知ご協力いただきましたREVSPPED様、筑波サーキット様、ありがとうございました。
参加いただいたみなさん、ありがとうございました。
みなさんのブログページをお知らせいただければ、リンクします。
参加者同士、みなさんの交流にお役立てください。
次回は
5月3日(日)ディーテクニック初心者向けドラテク基礎練習&スクール 2020 in 筑波ジムカーナ場
5月4日(祝)ディーテクニック初心者向けサーキット走行会&スクール 2020 in 筑波サーキットコース1000
2日間連続開催ですが、どちらか片方のみでも参加可能です。また希望者にはオプションで5月3日(日)の夜は同じホテルに宿泊して、夜の食事会(懇親会&座学)も行います。
詳しくはお問い合わせください。
参加申込の受付開始は1月下旬ごろからを予定しています。
それではまた、筑波サーキットでお会いしましょう!
ドライビングアドバイザー
出来利弘
10月20日(日曜)ディーテクニック初心者向けサーキット走行会&スクール 2019 in 筑波サーキットコース1000を開催します
10月20日(日曜)ディーテクニック初心者向けサーキット走行会&スクール 2019 in 筑波サーキットコース1000を開催します
『ディーテクニック走行会でベスト更新』
筑波サーキットコース1000での走行会はみなさんと一緒にドラテク向上を目指し、モータースポーツの楽しさを体感していただくためのイベントです。
クルマ好きのみなさんと過ごすミーティングとしても楽しんでいただけるようにとスタッフ一同、準備を進めてまいります。
※今回は午後から走行開始のスケジュールとなります。
お問い合わせ、申込み方法はこちらのメールアドレス
info@d-technique.co.jp
にお名前、お電話番号と参加車種、『10月20日筑波サーキットコース1000参加希望』とメ―ルいただければ、走行会の申込用紙など詳細情報を返信します。
また電話での受付も行なっておりますので、ディーテクニック TEL 045-590-5121 まで
ご連絡いただければ、FAXや郵送などでのお申込みも可能です。
『ディーテクニック初心者向けサーキット走行会&スクール 』
開催日:10月20日(日)
開催場所:筑波サーキットコース1000
講師:ドライビングアドバイザー 出来利弘
レーシングドライバー 山西康司
(講師は予告なく追加となる場合があります)
集合受付時間(場所):11時00分〜11時20分(筑波サーキットコース1000駐車場の奥の広場)
座学・ブリーフィング:11時30分〜12時30分(サーキット攻略法、コントロールタワー2F)
走行時間:13時〜16時(10分×4回走行 または 10分×2回走行)
受付期間:7月28日(日)〜 10月10日(木)定員になり次第、締め切り
参加費用:23,000円(10分×4回走行、タイム計測、保険料を含む)または
14,000円(10分×2回走行、タイム計測、保険料を含む)
車種は問いません。初めて参加される方、お一人で参加される方も大歓迎です。
サーキットデビューの方にも走り易いように細心の注意を払って少人数クラス分けを行なっておりますので、
安心してご参加いただけます。同じクラスになった方は同じ思いで参加されているスポーツ走行を愛する仲間です。この場でお隣と仲良くなって、一緒に走りましょう!走りの方は講師が全力サポートします。
同乗走行を希望される方には『ご自身の走行枠外の時間』にオーナーを助手席に乗せて講師が参加車両をドライブします。自分の走行時間は無駄にはなりません。
※今回は午後のみ貸切のため、走行は4回または2回となり、サービスで不定期で行なっていたコース歩行、パレードランは行わない予定です。予めご了承ください。
同乗走行、ドライビングアドバイスを行う講師
ドライビングアドバイザー
レーシングドライバー 出来利弘(デキトシヒロ)
1989年 レーシングカート 参戦
1990年 レーシングカート関東地方選手権 参戦
1991年 レーシングカート関東地方選手権 優勝
1992年 FJ-1600 MINEシリーズ 参戦
1993年 FJ-1600 筑波シリーズ 参戦
1995年 フォーミュラトヨタシリーズ参戦
1996年 全日本F3選手権Jクラスチャンピオン
2008年 RX-8マスターズシリーズチャンピオン
2009年 全米 STAR MAZDA プロシリーズ 13レース参戦
BBSハードチャージャーアワード受賞。
マスターズクラス2位
2018年 ロードスターパーティレースⅢ NDシリーズ東日本
最終戦 筑波サーキットコース2000で予選ポールポジションから優勝
2019年 ロードスターパーティレースⅢ NDシリーズ東日本 第2戦 優勝、現在シリーズポイントリーダー
1999年から全国を周り、座学によるドライビングスクール、同乗走行ドライバー講師をはじめ、19年間の経験。2000年からドライビングテクニックスクール『ディーテクニック』を立ち上げ、筑波サーキット走行会、ジムカーナ場での練習会を開始し、現在に至る。2011年から2016年までマツダロードスター・パーティレース、マツダファン・エンデュランス(マツ耐)、マツダファン・サーキットトライアル(MFCT)、マツダ・ドライビングアカデミーで『ドライビングアドバイザー』を担当し、ドライビングアドバイス、同乗走行を行った。
レーシングドライバー 山西 康司(ヤマニシ コウジ)
1992年 13歳でレーシングカートにデビュー。TKFストッククラスチャンピオン
1993年 SUZUKA選手権シリーズFAクラス チャンピオン
1994年 SUZUKAワールドカップ 『A・セナメモリアルカップ』受賞
世界選手権in アルゼンチン 2位(日本カート史上初表彰台)
SUZUKA選手権シリーズFSAクラス チャンピオン
1995年 SRS-F(鈴鹿レーシングスクールフォーミュラ) 第1期生首席卒業
1996年 全日本F3シリーズ(PIAA中嶋レーシング) 史上最年少優勝(3回)
ルーキーオブザイヤー受賞
1997年 フォーミュラ・ニッポン(PIAA中嶋レーシング) 史上最年少デビュー
1998年 フォーミュラ・ニッポン(PIAA中嶋レーシング)
JGTC GT500 HONDA NSX (中嶋レーシング) NSX初優勝、オールスター戦優勝
1999年 フォーミュラ・ニッポン(チームルマン)
2000年 フォーミュラ・ニッポン(チームNOVA)
2001年 フォーミュラ・ニッポン(チームルマン)
2002年 FD (フォーミュラドリーム) ペースセッター・ドライバー
JGTC GT500 HKS MercedesCLK
2003年 全日本F3シリーズ スポット参戦(ローラ/チーム童夢) 優勝
JGTC GT500 (JLOC Lamborghini Diablo JGT-1)
鈴鹿1000km (JLOC Lamborghini Diablo JGT-1)
2004年 フォーミュラ・ニッポン(CARROZZERIA Team MOHN)
JGTC GT500 (JLOC Lamborghini MURCIELAGO RG-1)
2005年 SUPER GT GT500 (JLOC Lamborghini MURCIELAGO RG-1)
ルマン耐久選手権 イタリアMONZA
2006年 SUPER GT GT300 (JLOC Lamborghini MURCIELAGO RG-1)
全日本スポーツカー耐久選手権(JLOC Lamborghini MURCIELAGO RGT)
第3戦岡山優勝(ポール・トゥウィン)
フランスLE MANS 24時間耐久レース (ルマン サルテサーキット)出場
(JLOC Lamborghini MURCIELAGO RGT) ルマン耐久選手権
イタリアMONZA
2007年 SUPER GT GT300 (JLOC Lamborghini MURCIELAGO RG-1)
フランスLE MANS 24時間耐久レース (ルマン サルテサーキット)出場
スタートドライバー(JLOC Lamborghini MURCIELAGO RGT)
2008年 SUPER GT GT300 (JLOC Lamborghini MURCIELAGO RG-1)
2009年 SUPER GT GT300 (JLOC Lamborghini MURCIELAGO RG-1)
アジアン・ル・マン・シリーズGT-1クラス(岡山)出場
(JLOC Lamborghini MURCIELAGO RG-1)
2010年 SUPER GT GT300 (JLOC Lamborghini GALLARDO RG-3)
フランスLE MANS 24時間耐久レース(ルマン サルテサーキット)出場
(JLOC Lamborghini MURCIELAGO RSV-LM)
2011年 CJ HELLOTVSION SUPERRACE 第7戦
※F1韓国グランプリサポートレース(スポット参戦)
2012-2015年
SUPER GT GT300 (JLOC Lamborghini GALLARDO LP600)
2017年 SUPER GT GT300 (JLOC Lamborghini HURACAN GT3)
2018年 SUPER GT GT300 (arto-Panther Team Thailand LEXUS RCF GT3)
SUPER 耐久ST-5 チーム221 NDロードスターでシリーズチャンピオン
2019年 SUPER 耐久ST-5 LOVEDRIVE#78 NDロードスターで参戦中
前回のレポートはこちら>>>
https://www.d-technique.co.jp/magazine/2019/06/542019-in-1000.php
みなさんの参加をお待ちしております。
ディーテクニック
ドライビングアドバイザー 出来利弘
E-mail: info@d-technique.co.jp
9月22日(日)M2ミーティング 2019 in 女神湖が開催されます
9月22日(日)M2ミーティング 2019 in 女神湖が長野県の女神湖野外音楽堂前の広場で開催されます。
女神湖野外音楽堂の前の広場で開催されるM2ミーティングは毎年1回、9月末〜10月頃に長野県女神湖で開催されています。
参加者入場:9時から
イベント開催時間:10時から14時(昼食休憩含む)
現地で受付し、参加申込用紙を記入。現金で参加費2500円を支払って入場します(事前の予約受付は不要)。
自己紹介タイムの後、最も輝いていたクルマを選択を参加者のみなさんの投票で選ぶ『BEST CLUB M2賞』の発表とその車両を囲んでの記念撮影。
時々トークショーがあったり、ビンゴ大会による景品プレゼントでは超レア物から実用的なものまであったり、様々なコンテンツで楽しみ、M2ファン同士が交流する。
https://twitter.com/m2incorporated
M2を愛する人のためのミーティングを開催するためM2オーナーズクラブの『CLUB M2』が主催するイベントです。
M2と末永く付き合うための情報交換を行い、オーナー同士の交流を深める機会になればと20年以上に渡って開催され続けている長い歴史を持つミーティングです。
M2オーナーはもちろん、M2 を愛する人ならどなたでも参加可能。
元M2オーナー、未来のM2オーナー、M2が好きな方ならば、どなたでも大歓迎。
ディーテクニックも初開催からずっと参加している M2ミーティング。
M2(エムツー)とは新車のNAロードスターをベースにカスタマイズした限定車を次々に送り出したマツダの子会社で伝説のメーカーです。
そのコンプリートカーは数字で名称を現し、M2 1001、 M2 1002、 M2 1028、 M2 1015などが販売されました。
女神湖の美しい自然の中で、芝生の上にクルマを並べ、M2そしてクルマが大好きなメンバーとの会話が楽しめます。
アットホームな雰囲気の中、新しい出会いや企画が生まれる事もありました
元マツダでM2 1001の生みの親でもある立花 啓毅氏がゲストでいらしていた際、
クラブ員でもあったディーテクニックの出来 利弘は、このM2 ミーティングで意気投合し、
その1年後にNBロードスターの新車をベースとしたコンプリートカー『TD-1001R』を販売することになりました。
『TD-1001R』は正にこのM2 ミーティングから生まれたクルマと言っても過言ではありません。
2019年はTD-1001R発売から15周年の記念の年でもあります。
今年はどんな出会いがあって、どんな楽しいことが起きるのか、今からとっても楽しみです。
ディーテクニック
出来利弘
9月1日(日)ユーノスロードスター NA 初心者向け ミーティング2019 〜 30th Anniversary Meeting 〜 in ターンパイク箱根
ロードスター 30周年 ミーティング (Roadster 30th Anniversary Meeting)
1989年、ユーノスロードスター発売から、30周年を迎える
この日にNA(NA6CE、NA8C)で箱根の地に集まり、お祝いをしたいと思います。
ユーノスをたくさん並べ、少人数でお互いにその魅力を語り合い、想い出に残る楽しいひとときをご一緒しましょう
9月1日(日)ユーノスロードスター NA 初心者向け ミーティング 〜 30th Anniversary Meeting 〜 in ターンパイク箱根
日付:2019年9月1日(日曜日)
追記:天気も良いようですので、予定通り開催いたします。参加者のみなさん、道中の取り締まりなども多い様ですので気をつけてお越しください。
場所:
アネスト岩田ターンパイク箱根 駐車場 Fエリア
主催:
Eunos Roadster NA Meeting 事務局(出来)
スタッフ到着:
8時30分 予定
入場開始可能時刻:
9時〜12時59分
受付&フリータイム時間:
9時〜11時
開会宣言:
11時
イベント開催時間:
11時〜16時
昼食:
11時45分〜12時45分
(大観山ラウンジ内の食堂を各自でご利用ください)
集合写真撮影の予定時間:
午後1時から1時半ごろ
ゲストによるトークタイム、参加車両の拝見、予定時間:
第一部:午後1時〜1時40分
第ニ部:午後3時〜3時40分
(当日の進行で時間変更となる場合もございます)
参加募集台数:
ユーノスロードスター(NA) 60台(目標)
参加募集車両:
ユーノスロードスター(NA6CE & NA8C)
予定内容:
ユーノスロードスター(NA6CE & NA8C)オーナー、ファン同士の交流、集合写真の撮影
取材協力:
未定
ゲスト:
ユーノスロードスター(NA)開発実研部リーダー: 立花 啓毅 氏(現モータージャーナリスト)
1989年9月に初代ユーノスロードスターが発売されて今年で30周年を迎えます。主催者である私自身も当時、すぐに赤いユーノスを新車購入して、オープンしたばかりのロードスター店で納車され、走り出した時の感動は今も忘れられません。あれから30年、自分自身の人生を変えてくれたユーノスロードスター(NA)の30周年のお祝いは、嬉しさと同時にあまりに重く、イベント開催をしてよいのか、最後まで躊躇しておりました。
一方、初代ユーノスロードスター(NA)の魅力に惹きつけられ、最近乗り始めた若い世代のNAオーナー、昔憧れていたけれど手に入れる機会がなく、最近乗り始めたNAオーナー、一度手放してしまってまたNAを買いたいと思って戻ってきたNAオーナー、そんなみなさんにも参加しやすく、交流しやすいミーティングが出来たら・・・そうだ、「ユーノスロードスター(NA)初心者向けミーティング」として、自然にNAオーナー同士が横並びで交流できる機会を作りたい!それならば開催してみようかと一気に思いが高まり、開催に至りました。
「知り合いがいなくて、一人で参加で心配」「ミーティングは参加したことがない」そんな方も気軽に勇気を出して是非、遊びにいらしてください。
私がおりますので(笑)、一緒にNAの魅力について語り合い、情報交換いたしましょう!
そして同じNAオーナー同士、素敵な出会いもきっとあると思います。
参加費用:
1名につき 参加費2,000円 + ターンパイクの通行料金(普通車720円)の合計2,720円を当日現地で頂戴しております。小田原料金所ゲートで通行料金をお支払いされた方は当日受付の際に通行領収書をお預かりさせていただきます(参加費2000円のみいただきます)。
反対側から来られてもミーティング参加には通行料金(普通車720円)のお支払いが必要です。
※当日、参加費の現金の受取は代表の私、出来(1名)のみが行い、引き換えに飲食特典券をお渡します。万一、私が遅れても後ほど回収いたしますので、他の参加者にお渡しならないようお願いいたします。
当然のことですが参加費をお支払いただいていない方は貸切敷地であるFエリアへの入場は禁止です。反対側の他の場所に駐車して歩いて入場することはターンパイク箱根より禁止されています。当日参加ご希望の方は必ず会場内に車両を入れて、自主的に参加受付をし、参加費をお支払いください。
参加申込期間:
8月11日(日)から受付開始、定員に達し次第、受付終了。
(当日お越しいただいても事前に参加申込がない方はキャンセルがない場合、参加できませんのでご注意ください。)
参加申込:
お名前、お電話番号と共に
『9月1日(日)ユーノスロードスター NA初心者向けミーティング〜30th Anniversary Meeting 〜2019 in 箱根 参加希望』と書いて、
Eunos Roadster NA Meeting 事務局 ディーテクニック出来
E-mail : info@d-technique.co.jp までご連絡ください。
参加申込用紙を返信させていただきます。
24時間以内に必ず返信しております。万一返信がない場合、
なんらかの事情でEメールが届いていない可能性がございますので、
お電話にてご確認ください。
またEメール環境のない方も
TEL 045-590-5121(Eunos Roadster NA Meeting 事務局 ディーテクニック出来)
までお電話いただければ郵送やFAXでも対応させていただきます。
参加受理後に、参加にあたっての注意事項をお送りしております。そちらをご確認いただいて参加の方をよろしくお願いいたします。
ターンパイク箱根から、スカイラウンジ1階の飲食店で使える飲食特典券を、人数分用意していただいています。
オフ会参加に関するターンパイク箱根からの注意事項とお知らせを必ずご確認ください。
当然のことですが違法改造車での参加は禁止です。しっかりと整備をしてご参加ください。
ルールを守っていただけない場合は止むを得ず退場をお願いしたり、イベント自体を開催中止させていただく場合がございます。予めご了承ください。
>>> https://www.htpl.co.jp/?p=we-page-entry&spot=65066&cat=16889&pageno=3&type=spot
雨天時はラウンジ2Fのカフェ内でミーティングしたいと思っております。その場合は別途ドリンクバーなど購入いただく必要がございます。万一、天候などの理由により、イベントを中止せざるを得ない場合は前日の18時までにサイトで告知します。
お申込み、お問い合わせ先:
Eunos Roadster NA Meeting 事務局
ディーテクニック 出来 利弘まで
info@d-technique.co.jp
(スマートフォン転送となっております。イベント当日も緊急時はこちらにEメールください)
10月20日(日曜)ディーテクニック初心者向けサーキット走行会&スクール 2019 in 筑波サーキット1000の参加受付を開始

10月20日(日曜)ディーテクニック初心者向けサーキット走行会&スクール 2019 in 筑波サーキットコース1000の参加受付を開始しました
※今回は午後から走行開始のスケジュールとなります。
14,000円(10分×2回走行、タイム計測、保険料を含む)
サーキットデビューの方にも走り易いように細心の注意を払って少人数クラス分けを行なっておりますので、
※今回は午後のみ貸切のため、走行は4回または2回となり、サービスで不定期で行なっていたコース歩行、パレードランは行わない予定です。予めご了承ください。
ドライビングアドバイザー
レーシングドライバー 出来利弘(デキトシヒロ)
1989年 レーシングカート 参戦
1990年 レーシングカート関東地方選手権 参戦
1991年 レーシングカート関東地方選手権 優勝
1992年 FJ-1600 MINEシリーズ 参戦
1993年 FJ-1600 筑波シリーズ 参戦
1995年 フォーミュラトヨタシリーズ参戦
1996年 全日本F3選手権Jクラスチャンピオン
2008年 RX-8マスターズシリーズチャンピオン
2009年 全米 STAR MAZDA プロシリーズ 13レース参戦
BBSハードチャージャーアワード受賞。
マスターズクラス2位
2018年 ロードスターパーティレースⅢ NDシリーズ東日本
最終戦 筑波サーキットコース2000で予選ポールポジションから優勝
2019年 ロードスターパーティレースⅢ NDシリーズ東日本 第2戦 優勝、現在シリーズポイントリーダー
1999年から全国を周り、座学によるドライビングスクール、同乗走行ドライバー講師をはじめ、19年間の経験。2000年からドライビングテクニックスクール『ディーテクニック』を立ち上げ、筑波サーキット走行会、ジムカーナ場での練習会を開始し、現在に至る。2011年から2016年までマツダロードスター・パーティレース、マツダファン・エンデュランス(マツ耐)、マツダファン・サーキットトライアル(MFCT)、マツダ・ドライビングアカデミーで『ドライビングアドバイザー』を担当し、ドライビングアドバイス、同乗走行を行った。
レーシングドライバー 山西 康司(ヤマニシ コウジ)
1992年 13歳でレーシングカートにデビュー。TKFストッククラスチャンピオン
1993年 SUZUKA選手権シリーズFAクラス チャンピオン
1994年 SUZUKAワールドカップ 『A・セナメモリアルカップ』受賞
世界選手権in アルゼンチン 2位(日本カート史上初表彰台)
SUZUKA選手権シリーズFSAクラス チャンピオン
1995年 SRS-F(鈴鹿レーシングスクールフォーミュラ) 第1期生首席卒業
1996年 全日本F3シリーズ(PIAA中嶋レーシング) 史上最年少優勝(3回)
ルーキーオブザイヤー受賞
1997年 フォーミュラ・ニッポン(PIAA中嶋レーシング) 史上最年少デビュー
1998年 フォーミュラ・ニッポン(PIAA中嶋レーシング)
JGTC GT500 HONDA NSX (中嶋レーシング) NSX初優勝、
オールスター戦優勝
1999年 フォーミュラ・ニッポン(チームルマン)
2000年 フォーミュラ・ニッポン(チームNOVA)
2001年 フォーミュラ・ニッポン(チームルマン)
2002年FD (フォーミュラドリーム) ペースセッター・ドライバー
JGTC GT500 HKS MercedesCLK
2003年 全日本F3シリーズ スポット参戦(ローラ/チーム童夢) 優勝
JGTC GT500 (JLOC Lamborghini Diablo JGT-1)
鈴鹿1000km (JLOC Lamborghini Diablo JGT-1)
2004年 フォーミュラ・ニッポン(CARROZZERIA Team MOHN)
JGTC GT500 (JLOC Lamborghini MURCIELAGO RG-1)
2005年 SUPER GT GT500 (JLOC Lamborghini MURCIELAGO RG-1)
ルマン耐久選手権 イタリアMONZA
2006年 SUPER GT GT300 (JLOC Lamborghini MURCIELAGO RG-1)
全日本スポーツカー耐久選手権(JLOC Lamborghini MURCIELAGO RGT)
第3戦岡山優勝(ポール・トゥウィン)
フランスLE MANS 24時間耐久レース (ルマン サルテサーキット)出場
(JLOC Lamborghini MURCIELAGO RGT) ルマン耐久選手権
イタリアMONZA
2007年SUPER GT GT300 (JLOC Lamborghini MURCIELAGO RG-1)
フランスLE MANS 24時間耐久レース (ルマン サルテサーキット)出場
スタートドライバー(JLOC Lamborghini MURCIELAGO RGT)
2008年SUPER GT GT300 (JLOC Lamborghini MURCIELAGO RG-1)
2009年SUPER GT GT300 (JLOC Lamborghini MURCIELAGO RG-1)
アジアン・ル・マン・シリーズGT-1クラス(岡山)出場
(JLOC Lamborghini MURCIELAGO RG-1)
2010年SUPER GT GT300 (JLOC Lamborghini GALLARDO RG-3)
フランスLE MANS 24時間耐久レース(ルマン サルテサーキット)出場
(JLOC Lamborghini MURCIELAGO RSV-LM)
2011年CJ HELLOTVSION SUPERRACE 第7戦
※F1韓国グランプリサポートレース(スポット参戦)
2012-2015年
SUPER GT GT300 (JLOC Lamborghini GALLARDO LP600)
2017年 SUPER GT GT300 (JLOC Lamborghini HURACAN GT3)
2018年SUPER GT GT300 (arto-Panther Team Thailand LEXUS RCF GT3)
SUPER 耐久ST-5 チーム221 NDロードスターでシリーズチャンピオン
2019年SUPER 耐久ST-5 LOVEDRIVE#78 NDロードスターで参戦中
6月22日(土)マツダのREとル・マン24時間への飽くなき挑戦録のセミナーを品川で開催
6月22日(土)『第4回 マツダのREとル・マン24時間への飽くなき挑戦録』と題した講演会が開催されます。
一般財団法人 品川ビジネスクラブ 主催セミナー
多摩川スピードウェイの会 協賛
6月22日(土)15時から17時
ゲスト:小早川隆治、貴島孝雄、出来利弘
会場:SHIP(大崎ブライトコア4F)多目的室 http://www.ship-osaki.jp
定員:50名
参加費:1000円(品川ビジネスクラブ法人・個人会員は無料)
参加申込受付:
一般財団法人品川ビジネスクラブ 担当 中村、比留間
https://www.shinagawa-businessclub.jp
Eメール:info@shinagawa-businessclub.jp
8月4日(日)NCEC ロードスターミーティング 2019 in ターンパイク箱根を開催します
8月4日(日)NCEC ロードスターミーティング 2019 in ターンパイク箱根
日付:2019年8月4日(日曜日)
場所:
アネスト岩田ターンパイク箱根 駐車場 Fエリア
主催:
NCEC ROADSTER CLUB(出来)
入場:
9時〜
開会式:
10時
イベント開催時間:
10時〜14時
自己紹介タイム予定時間:
第一部:午前11時〜11時40分
第ニ部:午後13時〜13時40分
昼食:
大観山ラウンジ内の食堂を各自でご利用ください。
参加募集台数:
NCロードスター 50台(目標)
予定内容:
NCオーナー、ファン同士の交流、集合写真の撮影他。
NCロードスターが14回目の誕生日をNCが生まれた8月にターンパイク箱根でお祝いしましょう!
参加費:
当日、現地にて参加費280円とターンパイクの通行料金(普通車720円)を頂戴しております。
ゲートで通行料金をお支払いされた方は当日受付の際に通行領収書をお預かりさせていただきます。
参加申込:
氏名とお電話番号、そして『8月4日(日)NCEC ROADSTER MEETING in 箱根 参加希望』と書いて、
下記までEメールにてご連絡ください。おおよその台数を把握してオフ会準備したいと思います。
(ターンパイク箱根から、スカイラウンジ1階の飲食店で使える飲食特典券を、人数分用意していただきます)
以前のNCECミーティングのレポートはこちら
全国各地から多数の参加がありました。約1年ぶりのNCEC ROADSTER CLUB イベントとなります。
標高が高いため、夏なのに涼しく、気持ちよいターンパイク箱根の駐車場でNCロードスターを並べ、その魅力について語り合いましょう!
ターンパイク箱根から、スカイラウンジ1階の飲食店で使える飲食特典券を、人数分用意していただいています。
オフ会参加に関するターンパイク箱根からの注意事項を必ず守ってください。
当然のことですが違法改造車での参加は禁止です。しっかりと整備をしてご参加ください。
ルールを守っていただけない場合は止むを得ず退場をお願いしたり、イベント自体を開催中止させていただく場合がございます。
雨天時はラウンジ2Fのカフェ内でミーティングしたいと思っております。万一、天候などの理由により、イベントを中止せざるを得ない場合は前日の18時までにサイトで告知します。
お申込み、お問い合わせ先:
NCEC ROADSTER CLUB 実行委員
ディーテクニック 出来 利弘まで
info@d-technique.co.jp
7月7日(日)箱根セブンデイ 〜RX-7ミーティング〜 2019 in 箱根を開催
昨年、マツダ RX-7 発売から40周年を
今年も7月7日(日曜)という素敵な日にちにターンパイク箱根をお借りすることができましたので
RX-7を並べ、少人数でお互いにその魅力を語り合い、想い出に残る楽しいひとときをご一緒しましょう
7月7日(日)箱根セブンデイ 〜RX-7ミーティング〜 2019 in ターンパイク箱根
日付:2019年7月7日(日曜日)
追記:天気も回復傾向ですので、予定通り開催いたします。雨より心配は気温です。現地は10℃程度しかなく、風も吹くと思いますので、セーター程度では足りません!防寒しっかりとコートやジャケットもお忘れなく。参加者のみなさん、道中の取り締まりなども多い様ですので気をつけてお越しください。
場所:
アネスト岩田ターンパイク箱根 駐車場 Fエリア
主催:
RX-7 Meeting 事務局(出来)
スタッフ到着:
8時30分 予定
入場開始可能時刻:
9時〜
開会式:
10時
イベント開催時間:
10時〜14時
自己紹介タイム予定時間:
第一部:午前11時〜11時40分
第ニ部:午後13時〜13時40分
(時間の関係から一部の参加者のみとなります)
昼食:
大観山ラウンジ内の食堂を各自でご利用ください
参加募集台数:
RX-7 77台(目標)
特に制限はございません
参加募集車両:
RX-7 (SA22C、FC3S、FC3C、FD3S)
予定内容:
RX-7オーナー、ファン同士の交流、集合写真の撮影
取材協力:
芸文社(ノスタルジックヒーロー、ハチマルヒーロー、マツダファンブック)、
MZRacing
ゲスト:
RX-7(FD、FC)開発主査:小早川 隆治 氏(現モータージャーナリスト)
RX-7 (FC)実研部リーダー: 立花 啓毅 氏(現モータージャーナリスト)
RX-7(SA、FC)デザイナー:小野 隆 氏(現 TAAK DESIGN)
昨年はちょうど初代RX-7(SA22C)デビューから40周年でターンパイク箱根で2回、ミーティングを行いましたが、参加者のみなさんからもゲストの3人からもとても楽しい時間であったということで、今年も開催して欲しいとの声が高まっていた中、ちょうど7月7日という素晴らしい日程にターンパイク箱根会場を予約することができましたので、今年は「箱根セブンデイ」として開催することとなりました。歴代RX-7オーナーみなさんの参加をお待ちしております。
参加費用:
1名につき 参加費2,000円 + ターンパイクの通行料金(普通車720円)の合計2,720円を当日現地で頂戴しております。小田原料金所ゲートで通行料金をお支払いされた方は当日受付の際に通行領収書をお預かりさせていただきます(参加費2000円のみいただきます)。
反対側から来られてもミーティング参加には通行料金(普通車720円)のお支払いが必要です。
※当日、参加費の現金の受取は代表の私、出来(1名)のみが行い、引き換えに飲食特典券をお渡します。万一、私が遅れても後ほど回収いたしますので、他の参加者にお渡しならないようお願いいたします。
当然のことですが参加費をお支払いただいていない方は貸切敷地であるFエリアへの入場は禁止です。反対側の他の場所に駐車して歩いて入場することはターンパイク箱根より禁止されています。当日参加ご希望の方は必ず会場内に車両を入れて、自主的に参加受付をし、参加費をお支払いください。
参加申込期間:
6月2日(日)から受付開始(定員になり次第終了)
参加申込:
お名前、お電話番号と共に『7月7日(日)箱根セブンデイ 〜RX-7ミーティング〜 2019 in 箱根 参加希望』と書いて、
RX-7 Meeting事務局 ディーテクニック出来
E-mail : info@d-technique.co.jp までご連絡ください。
参加申込用紙を返信させていただきます。
24時間以内に必ず返信しております。万一返信がない場合、
なんらかの事情でEメールが届いていない可能性がございますので、
お電話にてご確認ください。
またEメール環境のない方も
TEL 045-590-5121(RX-7 Meeting事務局 ディーテクニック出来)
までお電話いただければ郵送やFAXでも対応させていただきます。
ターンパイク箱根から、スカイラウンジ1階の飲食店で使える飲食特典券を、人数分用意していただいています。
オフ会参加に関するターンパイク箱根からの注意事項とお知らせを必ずご確認ください。
当然のことですが違法改造車での参加は禁止です。しっかりと整備をしてご参加ください。
ルールを守っていただけない場合は止むを得ず退場をお願いしたり、イベント自体を開催中止させていただく場合がございます。予めご了承ください。
>>> http://www.htpl.co.jp/entry-info.html?id=65066&bc=true
雨天時はラウンジ2Fのカフェ内でミーティングしたいと思っております。その場合は別途ドリンクバーなど購入いただく必要がございます。
追記:天気も回復傾向ですので、予定通り開催いたします。参加者のみなさん、気をつけてお越しください。
歴代ロータリー車ミーティング2017
FC SAVANNA RX-7 30th Anniversary Meeting2016
マツダのRX-7物語
お申込み、お問い合わせ先:
RX-7 Meeting 事務局
ディーテクニック 出来 利弘まで
info@d-technique.co.jp
(スマートフォン転送となっております。イベント当日も緊急時はこちらにEメールください)
5月4日(祝)ディーテクニック初心者向けサーキット走行会&スクール 2019 in 筑波サーキット1000の参加受付を開始
17,000円(10分×3回走行、タイム計測、保険料を含む)
サーキットデビューの方にも走り易いように細心の注意を払って少人数クラス分けを行なっておりますので、
ドライビングアドバイザー
レーシングドライバー 出来利弘(デキトシヒロ)
1989年 レーシングカート 参戦
1990年 レーシングカート関東地方選手権 参戦
1991年 レーシングカート関東地方選手権 優勝
1992年 FJ-1600 MINEシリーズ 参戦
1993年 FJ-1600 筑波シリーズ 参戦
1995年 フォーミュラトヨタシリーズ参戦
1996年 全日本F3選手権Jクラスチャンピオン
2008年 RX-8マスターズシリーズチャンピオン
2009年 全米 STAR MAZDA プロシリーズ 13レース参戦
BBSハードチャージャーアワード受賞。
マスターズクラス2位
2018年ロードスターパーティレースⅢ NDシリーズ東日本 最終戦筑波サーキットコース2000で予選ポールポジションから優勝
1999年から全国を周り、座学によるドライビングスクール、同乗走行ドライバー講師をはじめ、19年間の経験。2000年からドライビングテクニックスクール『ディーテクニック』を立ち上げ、筑波サーキット走行会、ジムカーナ場での練習会を開始し、現在に至る。2011年から2016年までマツダロードスター・パーティレース、マツダファン・エンデュランス(マツ耐)、マツダファン・サーキットトライアル(MFCT)、マツダ・ドライビングアカデミーで『ドライビングアドバイザー』を担当し、ドライビングアドバイス、同乗走行を行った。
レーシングドライバー 山西 康司(ヤマニシ コウジ)
1992年 13歳でレーシングカートにデビュー。TKFストッククラスチャンピオン
1993年 SUZUKA選手権シリーズFAクラス チャンピオン
1994年 SUZUKAワールドカップ 『A・セナメモリアルカップ』受賞
世界選手権in アルゼンチン 2位(日本カート史上初表彰台)
SUZUKA選手権シリーズFSAクラス チャンピオン
1995年 SRS-F(鈴鹿レーシングスクールフォーミュラ) 第1期生首席卒業
1996年 全日本F3シリーズ(PIAA中嶋レーシング) 史上最年少優勝(3回)
ルーキーオブザイヤー受賞
1997年 フォーミュラ・ニッポン(PIAA中嶋レーシング) 史上最年少デビュー
1998年 フォーミュラ・ニッポン(PIAA中嶋レーシング)
JGTC GT500 HONDA NSX (中嶋レーシング) NSX初優勝、
オールスター戦優勝
1999年 フォーミュラ・ニッポン(チームルマン)
2000年 フォーミュラ・ニッポン(チームNOVA)
2001年 フォーミュラ・ニッポン(チームルマン)
2002年FD (フォーミュラドリーム) ペースセッター・ドライバー
JGTC GT500 HKS MercedesCLK
2003年 全日本F3シリーズ スポット参戦(ローラ/チーム童夢) 優勝
JGTC GT500 (JLOC Lamborghini Diablo JGT-1)
鈴鹿1000km (JLOC Lamborghini Diablo JGT-1)
2004年 フォーミュラ・ニッポン(CARROZZERIA Team MOHN)
JGTC GT500 (JLOC Lamborghini MURCIELAGO RG-1)
2005年 SUPER GT GT500 (JLOC Lamborghini MURCIELAGO RG-1)
ルマン耐久選手権 イタリアMONZA
2006年 SUPER GT GT300 (JLOC Lamborghini MURCIELAGO RG-1)
全日本スポーツカー耐久選手権(JLOC Lamborghini MURCIELAGO RGT)
第3戦岡山優勝(ポール・トゥウィン)
フランスLE MANS 24時間耐久レース (ルマン サルテサーキット)出場
(JLOC Lamborghini MURCIELAGO RGT) ルマン耐久選手権
イタリアMONZA
2007年SUPER GT GT300 (JLOC Lamborghini MURCIELAGO RG-1)
フランスLE MANS 24時間耐久レース (ルマン サルテサーキット)出場
スタートドライバー(JLOC Lamborghini MURCIELAGO RGT)
2008年SUPER GT GT300 (JLOC Lamborghini MURCIELAGO RG-1)
2009年SUPER GT GT300 (JLOC Lamborghini MURCIELAGO RG-1)
アジアン・ル・マン・シリーズGT-1クラス(岡山)出場
(JLOC Lamborghini MURCIELAGO RG-1)
2010年SUPER GT GT300 (JLOC Lamborghini GALLARDO RG-3)
フランスLE MANS 24時間耐久レース(ルマン サルテサーキット)出場
(JLOC Lamborghini MURCIELAGO RSV-LM)
2011年CJ HELLOTVSION SUPERRACE 第7戦
※F1韓国グランプリサポートレース(スポット参戦)
2012-2015年
SUPER GT GT300 (JLOC Lamborghini GALLARDO LP600)
2017年 SUPER GT GT300 (JLOC Lamborghini HURACAN GT3)
2018年SUPER GT GT300 (arto-Panther Team Thailand LEXUS RCF GT3)
SUPER 耐久ST-5 チーム221 NDロードスターでシリーズチャンピオン
レーシングドライバー 渡辺圭介(ワタナベケイスケ)
2019年 86 / BRZレース 十勝ラウンド参戦予定
そのほか
4月12日(金)ディーテクニック初心者向けドラテク基礎練習&スクール 2019 in 筑波サーキットジムカーナ場の参加受付
http://www.d-technique.co.jp/magazine/2019/02/412-2019-in.php
4月13日(土)ディーテクニックサーキット走行会&スクール2019 in 筑波サーキットコース2000の参加受付を開始しました
http://www.d-technique.co.jp/magazine/2019/01/4132019-in-2000.php
4月12日(金)ディーテクニック初心者向けドラテク基礎練習&スクール 2019 in 筑波サーキットジムカーナ場の参加受付を開始
『ディーテクニック初心者向けドラテク基礎練習&スクール』として開催します。
E-mail: info@d-technique.co.jp
講師:
集合受付時間:7時〜7時30分
募集台数:20台
ドライビングアドバイザー
レーシングドライバー 出来利弘(デキトシヒロ)
1989年 レーシングカート 参戦
1990年 レーシングカート関東地方選手権 参戦
1991年 レーシングカート関東地方選手権 優勝
1992年 FJ-1600 MINEシリーズ 参戦
1993年 FJ-1600 筑波シリーズ 参戦
1995年 フォーミュラトヨタシリーズ参戦
1996年 全日本F3選手権Jクラスチャンピオン
2008年 RX-8マスターズシリーズチャンピオン
2009年 全米 STAR MAZDA プロシリーズ 13レース参戦
BBSハードチャージャーアワード受賞。
マスターズクラス2位
2018年ロードスターパーティレースⅢ NDシリーズ東日本 最終戦筑波サーキットコース2000で予選ポールポジションから優勝
1999年から全国を周り、座学によるドライビングスクール、同乗走行ドライバー講師をはじめ、19年間の経験。2000年からドライビングテクニックスクール『ディーテクニック』を立ち上げ、筑波サーキット走行会、ジムカーナ場での練習会を開始し、現在に至る。2011年から2016年までマツダロードスター・パーティレース、マツダファン・エンデュランス(マツ耐)、マツダファン・サーキットトライアル(MFCT)、マツダ・ドライビングアカデミーで『ドライビングアドバイザー』を担当し、ドライビングアドバイス、同乗走行を行った。
2014年からスーパー耐久参戦
富士SUPER TEC24時間耐久 ST-TCRクラス優勝
2019年スーパー耐久 ST-TCRクラス参戦
ホンダシビックTCR
筑波サーキットジムカーナ場で『プロセス練習会』の定期的開催やプライベートレッスンなど講師として活躍。
2018年ディーテクニック初心者向けドラテク基礎練習&スクールにもゲスト講師として参加し、参加者から好評を得た。
イベントMC 柴田真友子(シバタマユコ)
カートレースシリーズチャンピオン経験者で2012年からイベントMCとして活動し、8年の実績を持つ。現在は出版にかかわる自営業も行なっている。
大学卒業後、印刷営業、ITコンサルタントなどの仕事を行いながら、
趣味としてオートバイのツーリングやサーキットのスポーツ走行を経験
2008年 レンタルカートの耐久レース参戦。各コースイベントに4年参戦
2012年 レーシングカートも参戦開始
2015年 Festika栃木のMAX infinityクラスでシリーズチャンピオン獲得
モータースポーツ関連のレースイベントMC実績:
・フェスティカ栃木 耐久レース (2012年~2015年シリーズ)
・ネオスピードパーク耐久・スプリントレース(2014年~現在)
・新東京サーキット 耐久・スプリントレース (2016年~現在)
・オートパラダイス御殿場 スプリントレース(2018年~現在)
・場内ラジオ放送Pit-FM イベントカメラマン、SNS関連業務(2014年~)
そのほか
4月13日(土)ディーテクニックサーキット走行会&スクール2019 in 筑波サーキットコース2000の参加受付
http://www.d-technique.co.jp/magazine/2019/01/4132019-in-2000.php
5月4日(祝)ディーテクニック初心者向けサーキット走行会&スクール 2019 in 筑波サーキットコース1000の参加受付を開始しました
http://www.d-technique.co.jp/magazine/2019/02/54-2019-in-1000.php
E-mail: info@d-technique.co.jp
