ホーム>WEB MAGAZINE>7F イベントレポート>モーターショー、展示イベント

WEB MAGAZINE

モーターショー、展示イベント

9月4日(木)次期新型NDロードスターのデザインが世界初公開! NDロードスター研究1

20149419157.jpg9月4日(木)MAZDA THANKS DAY IN JAPAN が千葉県浦安市舞浜アンフィシアターで開催

遂に次期新型NDロードスターのデザインが公開!


第一印象は格好いい!!プロポーションは吟味され、タイヤの配置される位置、Aピラーとフェンダーの関係も美しい。予想していたよりも車体はコンパクトに見え、もしかすると5ナンバーサイズかもしれない(追記:実際には1730mmの3ナンバーだった)。
ボンネット先端も低い。フロントフェイシャーは男性的デザインだが、リヤデザインを中心としたフォルムは可愛らしさがあり、ディテールは繊細。
新世代のロードスターデザインでありながらもロードスターにとって重要な『可愛いらしく、格好いい!!』が上手く表現されていて、あとはカスタマイズで自分好みへとイジれそうな予感がする。
魂動デザインの新しいチャレンジというだけあって、一見シンプルな面はコンパクトかつ伸びやかな面を生み出すため、かなりの時間をかけて熟成されたのであろう。

 

20149419316.jpg
次期新型NDマツダロードスターはグローバルに展開、販売する商品だ。現代の歩行者保護、側面衝突など世界各国の安全基準を満たしながらデザインを決定する。
そして昨今の大型化した多くの乗用車、トラックなどと世界中で一緒に街中を走る『量産スポーツカー』だ。この量産効果によって、私たちはライトウェイトFRスポーツを300万円以下程度の手頃な価格で手に入れることが可能となっていることを忘れてはならない。
ロードスターの様なライトウェイトスポーツにとっては機敏な動きのための『軽さ』と思い切りドライビングを楽しむための『コンパクトさ』が重要だが、これの実現が最も難しい。
コダワリ過ぎればボディに抑揚はなくなり、相対的にボンネットとトランクは厚みを増す。つまりセダンフォルムへと近づいていってしまうのだ。

20149419651.jpg
世界に通用する安全性、信頼性を確保した上でスポーツカーとして格好いいデザインを追い求めれば、ワイド&ロングの大型ボディになっていくのが最近のスポーツカーの傾向だが、限られたコストの中でこれらを実現すれば重く、大きくなるだろう。マツダはここにデザイン技術力で挑戦してきた。すでにアテンザ、アクセラでも実際の寸法よりもコンパクトに見せる手法には長けていたマツダだが、『このロードスターは変化球』だという。
特異なフロントデザインを可能としている最大の要因はメカニズムにある。デザインは中に収められるメカによって制約を受けるのだが、この次期新型NDロードスターはデザインを何よりも最優先している。エンジンを完全フロントミドシップとすることでサスタワーより後方に体積のあるパーツを集め、前方にラジエターやバッテリーを効率的に配置できるメリットを活かし、そこから急に折り返したボンネットラインによって低いボンネット先端を実現している。

20149419730.jpgここまで良いことばかり語ったが、不満がない訳ではない。最も残念なのはボンネット後端の厚みだ。せっかく1500ccクラスまでエンジンをダウンサイジングしたにも関わらず、これだけのボリュームがある。ストラット式フロントサスなら理解できるが、NDロードスターはボンネット高を下げられるダブルウィッシュボーン式。故にこのボンネット高はエンジンの全高が大きく関わっていると思われ、昨今の燃費競争の激化の負債が見え隠れする。最新のSKYACTIVエンジンは燃費を重視し、低回転で安定して大きなトルクを得るためにロングストローク設計でバルブ挟み角は狭い。しかもDOHCはロッカーアーム駆動、可変バルブタイミング機構と多くのパーツがビルのように高く積み上げられる。どのメーカーも同じ傾向だが、特にハイコンプなSKYACTIVはエンジン高があるようだ。もう少し低いエンジンがあれば・・・というのは贅沢な願いだろうか。人馬一体感にボンネットの見え方はとても重要な要素だと思うが、実際の走りでこのあたりを確認してみたい。全体としては厚めのサイドビューとなったNDロードスターだが、陰影の使い方が巧みな新魂動デザインがそれをあまり感じさせない。

 

 

20149419918.jpg
私は個人的な見解として、この次期新型ロードスターをRX-7でいうところの3代目RX-7(FD3S)のようなクルマと捕えている。『究極のロードスター』だ。
初代NAユーノスロードスターとNBロードスターを振り返れば、初代RX-7(SA22C)の約1000kg、約4m、約120ps程度というものに近い。
現行NCロードスターが2代目RX-7(FC3S)と同種と考えれば、ちょっとワイド化、一部アルミサスアーム、モアパワーを目指した点が共通している(ただし、5ナンバーサイズ程度に収めた)。
上記はロードスター、RX-7共に時代や条件は異なるが、筑波サーキットラップタイムが近い(それぞれ1分16秒程度と1分9秒程度)というのがとても興味深い。

そしてDの着く2台、RX-7(FD3S)とNDロードスターはどうか。FDはリアルスポーツ、究極の軽量化は徹底され、随所にアルミを使用したサスペンションはフロントダブルウィッシュボーン、リヤマルチリンク式を採用していた。エンジンはよりハイパワー化されたロータリー、ワイド化されたボディとマツダオリジナルの美しいFDのボディはその存在感から大きいと思われているが、FCより全長は短く、サイズ的にはSA22CやNAロードスターに近い。

NDロードスターはロータリー無き今、マツダを代表するスポーツカーだ。マツダ車は他の全てがFF車である中、FRを貫く、ある意味フラッグシップモデルであるとも言えるだろう。またロードスターはパワーの魅力よりも軽さとコンパクトさの魅力を追求してきたモデルだ。今回は更にそこにコストを掛けて徹底的に磨きをかけた。マツダはNDをブランドアイコンと呼んでいる。つまりマツダのイメージを牽引する役目も背負った初めてのロードスターなのだ。それもそのはず、マツダは全車に『人馬一体』のコンセプトを波及させており、今やロードスターはマツダにとって、とても重要な存在へと成長を遂げたのだ。今は『ロータリーのマツダ』ではなく、『ロードスターのマツダ』である。
歴代ロードスターはバブルの産物ではなく、NA、NB、NCのいずれも苦境の中、なんとか開発され、生み出されてきた経緯があるが、マツダ販売好調の今回は『歴代最もコストをかけて開発したロードスター』なのだ。それだけでもワクワクしてくるが、『彼らの理想とする究極のロードスター』を実現している可能性は非常に高い。コストさえ掛ければ必ずしも良いものが出来るわけではないが、FD3Sが生まれた時のようにマツダが今ある技術を注ぎ込んで、本気の自信作としてNDロードスターを仕上げてきているのは間違いなく、こんな時代のタイミングは滅多に訪れない。

20149419825.jpg
世界中にたくさんのファンを持つロードスター。ロードスターファンの目はそれほど甘くはない。それぞれが描く理想のロードスターは様々だ。多種多様なユーザーに対して、マツダはいったいどんな回答を用意してくるのかとても興味深い。
シャシーは観た、デザインも観た。あとは乗って走ってどうか?そして価格は?発売時期は?
なんとも興味津々な新型NDロードスター。
歴史的な1台となってほしいと願うばかりだ。

自動車研究家
出来 利弘

当日の動画

https://www.youtube.com/watch?v=ED52tzWmidA&feature=youtu.be

 

4月20日(日)みんなのモーターショー in 富士が開催されました

201468151159.JPG

4月20日(日)みんなのモーターショー(みんモー)が富士スピードウェイで開催され、国産車はもちろん、輸入車、普段なかなか見られないスーパーカーや珍しいクルマなどたくさんのクルマが集結しました。

みんモーの良いところはプロドライバーによる同乗走行があり、実際に助手席に乗れたり、そのクルマたちが元気よく走るエンジン音を聞けたり、限界コーナリングする姿を見れたりできるところではないでしょうか。このコースもドリフトコースなので、コース全体が見渡せて、クルマとの距離も近いため、迫力ある走りが間近で見る事が出来ました。

 

201468152110.JPG発売前の86 オープンコンセプトが参加
20146815237.JPG幌を閉じたルーフの形状もいい感じ

 

 

201468152734.JPG

ジャガー Fタイプクーペ

201468152814.JPG

ルーフライン、フェンダーライン綺麗ですね

 

20146815297.JPG

新型コルベット 
迫力ありますね

20146815304.JPG

Modulo NSX
今見るとボンネット低くていいね

 

201468153427.JPG

スバルWRX STI 

201468153525.JPG

NEW ゴルフR

 

201468153643.JPG

ゲストの河口まなぶさんと
主催のピストン西沢さん、
雨でも元気☆

201468154012.JPG

新型アクセラXD

20146815419.JPG

メルセデスベンツSLK


201468154233.JPG
齋藤聡さんのアクセラXDでもドリフト!!
プロドライバーのドラテクも間近で観れます

 
次回は7月27日(日)袖ケ浦フォレストレースウェイに場所を移して行われます。
詳細情報はこちら
 

4月16日 次期NDロードスター・シャシーが北米ニューヨークショーで公開されました

2014416213413.jpg
注目を集めていた次期NDロードスターのベアシャシーが北米ニューヨーク国際自動車ショーでワールドプレミアされた。
新型ロードスターの発売時期は未定。

『歴代ロードスターで最もコンパクト』であること、『現行モデルから100kg以上の軽量化の実現を目指している』というのだから楽しみだ。エンジンは更に中央へ、そして低重心へと進化するということでますます走りに期待が持てる。

安全装備の充実や様々な規制によって、軽量コンパクト化は現代のクルマにおいて実現が非常に困難となっている。
基本に忠実に原点回帰し、更なる最新技術で進化させたロードスターがそれを達成しているのであれば、
マツダはこれからの時代に必要な技術力を世に示すと同時にライトウェイトFRの魅力で
『25年前のあの時』のように再び世界中を熱狂させることが出来るかもしれない。

20144177230.jpg

スカイアクティブシャシー初のフロントミドシップFR

20144177119.jpg

リヤマルチリンク

 

20144177348.jpg

リヤマルチリンク

20144177027.jpg

フロントアルミ製ダブルウィッシュボーン

※追加したこの写真はニューヨーク国際モーターショーに行かれたモータージャーナリストの岡崎五朗さんからご提供いただいた写真です。

 

この写真から解る事を見ていきたい

基本構造は現行NCロードスターの流れを踏襲したサスペンション構造
(フロント・ダブルウィッシュボーン /リヤ・マルチリンクサスペンション)を採用しながらも
ホイールハブボルトが4穴であること、小さめのブレーキローター&キャリパーであることことから
車両重量はかなり軽量である可能性が高い。フロントサスペンションは正面から見た際の傾きが大きい。
エンジンの後退と相まって十分なショックストロークを確保したまま異例に低いボンネットを実現しているのではないか。
またリアサブフレームの取付け位置など最新のSKYACTIVシャシーに通づる技術の応用が見受けられる他、
余分にリヤオーバーハングへとはみ出さないように考慮されたようにも見受けられる。
エンジンサイズから見てホイールベースがNCより若干短くなっているのではないだろうか。

エンジンはSKYACTIV 1.5Gのようだが、若干傾けて搭載され、軽量な樹脂製インテークマニホールド側を上部に、重量のあるであろうエキゾーストマニホールド側が下部に来るようにレイアウトされている。そしてこのエンジンは歴代ロードスターで最も軽量である可能性が高い。かつての1.6ℓ、B6エンジンはスチールブロック、アルミ製カムカバー。今回のエンジンはNC、アクセラと同じくアルミブロック、樹脂製カムカバー。現代の最新シミュレーション技術はエンジン内部の肉薄化が可能となっており、最新エンジンの強みだ。ロードスター初の電動パワーステアリングを採用している可能性は高い。
全てのパーツが軽量コンパクト化と低重心化に向けて、マツダの意欲が感じられる。
 

自動車研究家

出来利弘

 

ニューヨークショーでは現行モデルベースのMazda MX-5 Miata 25th Anniversary Edition』も同時公開された。
マツダ25th記念サイトで公開している情報はこちら
その中にあるマツダのニューヨーク国際モーターショーのリリースはこちら
マツダ公式Zoom Zoom blog はこちら
岡崎五朗さんのfacebookにロードスターのシャシー詳細画像

以下はマツダの公式ホームページNewより転載

 

 

マツダ、ニューヨーク国際自動車ショーで「MX-5」の25周年記念車を公開

−次期MX-5に採用する新開発シャシーも初公開−

 

 マツダ株式会社(以下、マツダ)は本日、「Mazda MX-5(日本名:マツダロードスター)」の誕生25周年を記念した特別仕様車『Mazda MX-5 Miata 25th Anniversary Edition』を、「ニューヨーク国際自動車ショー」*1において世界初公開します。また、マツダは「MX-5」の次期モデルに採用する新開発「SKYACTIV(スカイアクティブ)シャシー」も、初めて公開します。

 

「Mazda MX-5 Miata 25th Anniversary Edition」(米国仕様車)
「Mazda MX-5 Miata 25th Anniversary Edition」(米国仕様車)

 

 「MX-5」は、「走る歓び」を訴求するマツダのクルマづくりを象徴する商品です。1989年の発売以来、ライトウェイトスポーツカー特有の“Fun(楽しさ)”を一貫して提供することにより、「MX-5」は国や文化、世代を超えた様々なお客様からご支持をいただいております。累計生産台数は94万台*2を超え、「2人乗り小型オープンスポーツカー販売台数世界一(90万台以上)」として、ギネス世界記録*3に認定されています。

 

 今回公開する『Mazda MX-5 Miata 25th Anniversary Edition』は、「MX-5」がお客様とともに共有してきた25年分の“Fun”を集約させた特別仕様車です。電動ルーフを採用した「パワーリトラクタブルハードトップ車(6MTおよび6AT)」をベースに、ソウルレッドプレミアムメタリックの外板色、ルーフ・Aピラー・ドアミラーのブラック塗装、オフホワイトのレザーシートおよびドアトリム、手塗り仕上げのインテリア装飾パネル、ビルシュタイン社製ダンパー等を採用、各部に「こだわり」を反映した仕様となっています。

 

 また、次期「MX-5」に採用する新開発「SKYACTIVシャシー」も、本日公開されます。当展示は、エンジンとシャシーを組み合せたものであり、SKYACTIV搭載車初となるフロントミッドシップエンジンと後輪駆動のレイアウトを示しています。歴代MX-5の中で最もコンパクトなレイアウトを実現しながら、エンジンをさらに中央寄りに配置するとともに、低重心化を図っています。また、優れた剛性・衝突安全性能を確保しながら、車両重量は現行モデル比で100kg以上の軽量化を目指します。

 

 マツダの山内 孝(やまのうち・たかし)代表取締役会長は次のように述べています。「MX-5の原点となるコンセプトは、ライトウェイトスポーツカーならではの楽しさ、すなわちドライバーの意のままにクルマが動く楽しさを提供することです。我々はMX-5がデビューしてから25年間にわたり、年々高まる環境・安全性能への要請に応えつつ、ライトウェイトスポーツカーの「楽しさ」を継承し続けるために常に進化を超えて革新に挑んで参りました。つまり、MX-5の25年間は、『守るために変えていく』歴史であったと言えるでしょう。」

 

次期「Mazda MX-5」に採用する新開発「SKYACTIVシャシー」
次期「Mazda MX-5」に採用する新開発「SKYACTIVシャシー」

 

■「ニューヨーク国際自動車ショー」におけるマツダの出品車両・技術*4

参考出品車
- Mazda MX-5 Miata 25th Anniversary Edition[世界初公開]
- 歴代Mazda MX-5(13台)
市販車
- Mazda3、Mazda6、Mazda CX-5、Mazda CX-9
技術展示
- 次期Mazda MX-5 SKYACTIVシャシー[世界初公開]

 

■「マツダロードスター」25周年アニバーサリーサイト

日本語URL:http://www.mazda.com/jp/stories/history/roadster/roadster_25th/

英語URL:http://www.mazda.com/stories/craftmanship/mx-5/mx-5_25th/

 

  • *1 正式名称は「New York International Auto Show」。一般公開日は4月18日から27日まで。
  • *2 2014年3月末時点。
  • *3 Guinness World Records Limitedによる認定。
  • *4 マツダスタンド内の出品物。これらに加えて、モーターショー会場(Jacob Javits Convention Center)1階にその他の市販車などを展示。

 

東京オートサロン 2014の特徴をレポートしました

 

Img_3207

1月10日(金)~12日(日)にTOKYO AUTOSALON 2014 が今年も幕張メッセで開催され、
過去最大規模の840台の展示車数となり、3日間での来場者も29万人を越えた。


今回のオートサロンで目立った特徴は

・自動車メーカー系が力を入れて、スポーツイメージを打ち出してきた

・適度なパワーでバランス重視のライトチューンが更に勢力拡大した

・スポーツカータイプのクルマの出展が増えた

Img_3251

これらは昨年の86/BRZブームに少なからず影響を受けた時代の流れではないかと感じた。トヨタがLFAから始まり、あのタイミングでライトウェイトFRスポーツカーを作り、モータースポーツの重要性を示した影響はやはり大きい。

Img_3235

一方車種別にみると86/BRZの展示台数は圧倒的だ。実際には他の車種が増えたのか、多すぎた出展車が淘汰され、ユーザーの支持を得たショップ、メーカーが残ってきているという印象だ。


Img_3259
 
FT86オープンレーシングコンセプト
86オープンは今回スポーツイメージで展示されていた。4人乗りFRスポーツは大変稀少。コストを全て上乗せすることなく、クーペとあまり変わらない『手頃な価格』で発売されれば、これまでの86/BRZやマツダロードスターなどとは全く異なる新たな市場開拓となる可能性があるだけに発売が待ち遠しいモデルだ。

Img_3241

R35 GT-Rの展示台数は倍増したように感じられた。これは初期型の新車保証が切れたことに伴なって、『チューニング解禁』といった風潮となり、

Img_0493

ホイールメーカー、シートメーカーなど、パーツメーカー系もR35 GT-Rを展示し始めたためだ。

 

 

Img_3442

更にR35のベース車自体も2014年のビックマイナーチェンジによってエクステリア、インテリア、エンジン、シャシーと全面に渡ってブラッシュアップしてきた。これらディテールの変更、熟成の評価は高く、チューニングメーカー、ユーザー共に大きな刺激を受けている。
R35 GT-Rは高額車であったため、距離が少なく、程度が良い中古車が多い。これをベースにブーストアップすれば最高出力600PS程度を出すことも可能となれば、魅力的な選択肢だ。フェレディZや86/BRZの新車でしっかり作り込んだ価格を下回る可能性もある。

Img_3375

会場で目立ったのはランボルギーニの多さ。フェラーリ、ポルシェなどより遥かに多く、派手なカラーリングや個性を出すための『カスタマイズ』を好むユーザーが増えている。また近年大幅に信頼性を向上させてきている点なども見逃せない。

Img_3408

街で見かける機会が多くなったFIAT 500 & ABARTHの展示車も増えた。

Img_3209

SKYACTIVで元気なマツダはグランダムで活躍するマツダ6のレースカー展示やスポーツをイメージする展示を行うなどこれまでにない試みが見られた。
Img_3212アクセラ XDはもちろんこれから出るであろうデミオとロードスターに期待が高まる。

Img_3270

スバルは渾身の日本専用車『レヴォーグ』のカスタマイズカーを多数展示。
レガシイとインプレッサの間を埋める。日本の旧来からのレガシイファンへ送る新しい日本のスポーツツアラーの提案だ。

軽の3台が凄い人気で注目を浴びていた。

Img_3356

発売になったばかりのスズキハスラー。
遊び心溢れるデザインと実用性の高さを両立。
ジムニーで磨かれたスズキの4WD製作技術とワゴンRで磨かれたエネチャージなどを取り入れたエコ技術を持つ。大ヒットの予感がするモデルだ。

Img_3351

着せ替えボディが話題のダイハツ KOPEN コンセプト
東京モーターショーではノーマルとミニ4駆風デザインで楽しませてくれたKOPENだが、今回はなんとサーキット仕様のフロントスポイラーと大型リヤウイング、派手なカラーリングを装備して登場。
サーキットに行かないときは大人しいノーマルで!という楽しみ方も出来る。
1台の登録で様々な楽しみを提供する新しい提案だ。もしかすると、これからのクルマのあり方が変わってくるかもしれない。是非、コンセプトを継承して発売してほしい。

Img_3322

モーターショーでも人気を集めたホンダS660 コンセプト
ビートの後継モデルを思わせるデザインだが、今の新軽規格の寸法で安定感を増し、更にターボを装着したパワフルなモデルとして蘇る。ミドシップ2シーターの本格スポーツがこのイメージを崩すことなく、来年デビューするのか注目される。

Img_3343

AMGは15台の展示モデルを一挙展示
最新型S65 AMG、そして最終型のガルウイングSLS AMG GT FINAL EDITIONが注目を集めていた。

Img_3426

シボレーからは新型コルベット C7
大幅な軽量化と性能向上を果たしたフラッグシップFRスポーツは美しい。いったいどんな走りを見せるのか。

今年はついついレポートを書いてしまうほど充実した東京オートサロンだった。

facebookのリアルタイムレポートもあります。

自動車研究家 出来利弘

イメージ画像